
グアテマラで一番高い山、タフムルコ火山。Volcan de Tajumulco 4220m
4000mを超える登山は、ネパールのトレッキング以来である。
富士山より高い山に気軽にトレッキングツアーが出ているのがすごい。
Xela(ケツァルテナンゴ)には、欧米人が結構住み着いているよう。
このツアーの主体はスイス人だった。スイス人からすれば、余裕かもしれない。
ツアー参加者は欧米人ばかりだった。こんなにXelaに滞在しているんだな。
高度差は1200mぐらいでたいしたことないのだが、そもそもその標高がつらかった。
3000mを超すとやっぱりしんどい。
いよいよ欧米人に混じってのトレッキングツアー開始。
そもそも日本人は現地開催のトレッキングツアーにはあまり参加しない。
ツアーというより、グループで登山に行くっという感じだった。学生団体みたいな感じである。
グアテマラ人じゃなくて、スイス人などの欧米人が運営しているあたりが、中南米だと思った。
アンティグアで参加したトレッキングツアーを思うと、グアテマラ人ガイドだとちょっと心配な気はする。
標高が4000mを超えるので安全面で不安を感じる。
6:00 Parque Centroamerica 集合。ここが大体Xelaのツアーの中心な気がした。どこでも旅行者の多いところってあるね。
6:45 Terminal Minerva 発
8:00 San Marcos着。ここで朝食をとる。徐々に近づく。9:00に出発。
10:20 Tuichan 着。登山口である。すでに3090m。すでに白山にいるようなものである。登山準備をして10:45出発。
普段、2300mぐらいのやや高地で生活しているのに、荷物を背負って歩くとなるときつい。やっぱり3000mを超すとはっきり違う。
11:00 3170m地点。
11:50 3360m到着。
12:50
3595m地点に到着。
ここで昼食をとる。
粉末ジュースを溶かしたもので水分を補充する。
日本でいうとポカリの粉末である。
男性たちが靴下を丸めてたものをけって遊んでいた。
靴下サッカー?していた。
13:50に出発。
14:15 3730m地点。
14:40 3870m地点。きざんでるからわかるかもしれないが、ちょっとずつがきついのだ。
ただ、Volcan Aguaと違って、ずっと緑に覆われた美しく明るい山であった。
ほとんど頂上まで、松などの針葉樹が生えていた。これが薪にもなったのだ。
15:30 3950m地点でキャンプのため、テント設営。ここまで来ると寒くて防寒着を羽織る。
17:00ごろ4000m付近で日没を見る。その後、夕食。
20:30 就寝。
コメント